ハウスクリーニングU+リラ・テラス静岡 ブログ

市販の洗剤を使用したエアコンクリーニングの方法と限度

市販の洗剤を使用したエアコンクリーニングの方法と限度

2024年12月09日 19:41

市販の洗剤を使用したエアコンクリーニングの方法と限度

市販のエアコン洗浄スプレーを使用すれば、自宅でも簡単にエアコンのクリーニングが可能です。ただし、その効果や対応可能な範囲には限界があり、頑固な汚れや内部の深い部分の清掃は専門業者に依頼する必要があります。以下で具体的なクリーニング方法、限度、メリット・デメリット、価格帯について解説します。


1. 市販のエアコン洗剤を使ったクリーニング方法

(1) 準備するもの

  • 市販のエアコン洗浄スプレー(抗菌・防カビ効果付きがおすすめ)

  • ビニールシート(床や周囲の汚れ防止用)

  • ゴム手袋(肌を保護)

  • マスク(洗剤の飛散を防ぐ)

  • 柔らかい布や乾いたタオル

(2) クリーニング手順

  1. 電源を切る: エアコンの電源を完全にオフにし、コンセントを抜いて安全を確保します。

  2. 周囲を保護する: 床や壁、家具をビニールシートで覆い、汚れや洗剤の飛散を防ぎます。

  3. フィルターを取り外す

    • エアコンのカバーを開け、フィルターを取り外して水洗いします。

    • フィルターは乾いた布で拭き取った後、自然乾燥させます。

  4. エアコン内部をスプレー清掃

    • エアコン洗浄スプレーを吹き付け、汚れを浮かせます。

    • 使用方法はスプレー缶に記載された指示に従いましょう(目安:スプレー後5~10分放置)。

  5. 内部の汚水を排水

    • 洗剤が内部の汚れを浮かせ、ドレンホースを通じて外へ排水されます。

  6. 送風運転で乾燥

    • 洗浄後、エアコンの送風運転を15~30分程度行い、内部を完全に乾燥させます。

(3) 頻度

  • 2~3ヶ月に1回、または冷暖房を切り替える季節の変わり目がおすすめ。


2. 市販の洗剤を使ったクリーニングの限度

(1) 対応できる範囲

  • フィルター清掃:簡単に取り外せるフィルターのホコリや汚れは十分に対応可能。

  • 熱交換器表面の汚れ:スプレータイプの洗剤で表面の汚れを落とせます。

  • 軽度のカビ汚れ:抗菌・防カビ効果のある洗剤で表面的なカビ汚れは改善されます。

(2) 対応できない範囲

  • ファンの内部清掃: 回転部分(クロスフローファン)や奥深くの汚れ、カビにはスプレーだけでは対応できません。

  • ドレンホースや排水部分: 汚れや詰まりがある場合は、専用の器具や業者の対応が必要です。

  • 頑固なカビ汚れ: カビの根が深い場合、完全に除去するのは難しいです。


3. メリット

(1) 低コストで手軽

  • 市販の洗剤は1本1,000~2,000円程度で購入でき、業者に依頼するよりも大幅に費用を抑えられます。

(2) 時間の節約

  • スプレーを吹き付けて放置するだけで済むため、簡単に清掃が可能です。

(3) 日常の清潔維持

  • 定期的に手入れすることで、エアコン内部の汚れの蓄積を防ぎ、清潔な状態を保ちやすくなります。


4. デメリット

(1) 効果に限界がある

  • 表面的な汚れや軽度のカビには対応できても、奥深くの汚れや頑固なカビは取り除けません。

(2) 内部への影響

  • 洗剤がエアコン内部に残留すると、部品の劣化や故障の原因になる可能性があります。

(3) 健康リスク

  • カビや汚れを完全に除去できない場合、エアコンの使用時に空気中にカビやホコリが拡散し、アレルギーや健康被害の原因になることがあります。

(4) 業者によるプロの清掃が必要な場合がある

  • 市販の洗剤で清掃しても、エアコンの効率が上がらない場合や異臭が続く場合は、業者による分解清掃が必要です。


5. 市販のエアコン洗剤の価格帯

市販のエアコン洗剤の価格は以下の通りです:

  • 簡易洗浄スプレー(1本):1,000円~2,000円

    • 抗菌・防カビ効果付きの製品が多い。

    • 1本で1~2台のエアコン清掃に対応。

  • エアコン専用クリーニングセット:3,000円~5,000円

    • 洗浄スプレーと排水用カバーやホースがセットになった商品。


6. まとめ:市販の洗剤を使う場合のポイント

メリット

  • 手軽で低コスト。

  • フィルターや熱交換器の表面的な汚れには十分対応可能。

デメリット

  • 奥深い部分や頑固な汚れには対応できない。

  • 使用方法を誤るとエアコンに悪影響を与える可能性がある。

おすすめの使い方

  • 定期的な清掃でエアコン内部の軽度な汚れやカビを防ぐ。

  • プロの分解清掃を受けた後のメンテナンスとして活用。

市販の洗剤を上手に利用することでエアコンを清潔に保つことができますが、効果に限界があるため、1~2年に一度は業者によるプロの清掃を依頼することをおすすめします。